724件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多治見市議会 2022-09-21 09月21日-03号

令和4年3月までの利用状況、その登録者数、利用者数はどのようであったのか。 2点目、本格運行を開始した4月以降の利用状況、その登録者数と利用者数はどのようであったのか。 3点目、AIによる運行経路最適化をされていると思いますが、その効果についてはどのようか。 4点目、小泉地区根本地区、市街地のエリアがありますが、それぞれの利用状況はどのようか。 

高山市議会 2022-09-15 09月15日-04号

ですが、先ほどもお答えしましたように、要支援者台帳への登録者が少ないことが課題であると捉えておりますため、従来からの広報やFM放送ホームページでの周知に加え、民生委員福祉サービス総合相談支援センター相談員による個別訪問、これを強化することによりまして課題の解決を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(水門義昭君) 西田議員

可児市議会 2022-09-01 令和4年第5回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-09-01

委託販売野菜、その他地元産品販売でお願いをしてあったり、農協の○○広場に、あるいは○○館に野菜を出したりする農家であったり、この場合は個人営農者が大半だと思いますが、そして一人親方の職人、あるいはフリーランスと呼ばれているような方々、作家や芸能・芸術関係者、あるいは様々な食材や食料を配達している配送人、サラリーマンをやりながら副業として別の仕事で稼いでいる方、あるいはシルバー人材センター会員登録者

多治見市議会 2022-08-26 08月26日-02号

小泉根本AI(あい)よぶくるバスにつきましては、登録者の方は多いんですけど、利用される方というのは、なかなか浸透されてない部分もございまして、少ないということで、事業者でございますコミタクモビリティサービス株式会社はかなり苦戦されてみえますが、昨年度の7月から実証実験を始めましたけど、4月からは本格運用ということで、周知も図りながら、地域皆様方に使っていただきたいといったところで継続をしていただけるというふうに

関市議会 2022-06-24 06月24日-14号

その上で、関市のホームページからも検索できますが、住民基本台帳登録者数による関市の人口推移を調べますと、平成19年4月に議員定数25人で市議会選挙が実施をされましたが、当初の、平成19年4月1日現在の人口は9万4,753人でした。その8年後、平成27年4月に小選挙区を廃止して大選挙区制として、先ほど申し上げましたとおり、議員定数23人で市議会議員選挙が実施されました。

高山市議会 2022-06-10 06月10日-02号

福祉部長川原幸彦君登壇〕 ◎福祉部長川原幸彦君) 軽度生活援助事業を受託しているシルバー人材センターからは、主に60代の登録者数が年々減少していることを伺っております。労働力不足による再雇用、再就職の増加により、これまでの仕事を続けるなど、シルバー人材センター登録者数はさらに減少することも予想されるところでございます。 

可児市議会 2022-06-09 令和4年第3回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-06-09

令和年度は、防災士登録者52名のうち45名、令和年度は、防災士登録者39名のうち28名の方が自治会等の推薦を受けられており、受講料支援補助金令和年度は50万1,000円、令和年度は30万8,000円支出をしております。  次に、2つ目の質問、防災士が自主的に集まり組織をつくって地域に貢献している取組を把握しているかについてお答えをいたします。  

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

可児市は、災害などの非常時や日常生活上の行政情報をすぐメールかに登録者に発信をしています。すぐメールかにには様々な情報項目があり、消費者見守り情報もその一つです。  今年1月には、「検針票は見せないで、電気の契約切替えトラブル」との題名で登録者の元にメールが送信されました。メール文の最後の段には、一言助言との記載もあり、契約トラブル時の国・県・市の相談窓口連絡先が案内されていました。  

多治見市議会 2021-12-13 12月13日-03号

支援者 8,700名のうち、名簿登録者は約 4,500名です。ただ、残りについては、多くの方が施設に入居していらっしゃる方と想定されております。 この名簿については、区長や民生委員、あるいは行政関係に配付し、平常時から声かけ地域防災活動に御活用いただいております。 認知症高齢者についても御質問いただきました。認知症高齢者については、本人の届出により名簿への登録が可能であります。

高山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

そのような若い人たち意見SDGsに関心を持ち、積極的に活動する意欲のある18歳以上の市内在住の学生など中心に、SDGsサポーターとして養成するなど研修会を開いて、それから、登録者には学校への出前授業の講師とか、各種イベントにおけるPR、それから、新しいアイデアなどいろいろな意見を出していただいて、その活動を推進したらどうかというふうに思います。 

関市議会 2021-12-08 12月08日-19号

さて、骨髄バンクでは、ドナー登録者確保が大きな課題となっております。登録できる年齢が決まっており、18歳から54歳までで、55歳になり次第、登録から外れていきます。実際の骨髄採取は20歳以降になります。2019年9月末現在のドナー登録者数は全国で約52万人、骨髄移植を行っている他国と比較すると、ドナー登録自体が少ない現状です。  

可児市議会 2021-12-03 令和3年第6回定例会(第3日) 本文 開催日:2021-12-03

すぐメールかににいたしましても、現在2万2,819人が登録されていますが、昨年から1年間の登録者増加人数は925名とのことで、それほど増えてはいません。特に高齢者など、情報弱者にとっては身近な手段にはなっていないと考えられます。  このように、災害時の情報伝達手段につきましては、完璧というものはなく、補完でき得る多様な媒体を確保しておく必要があると考えます。

瑞浪市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第3号 9月27日)

事業初年度となる平成29年度末の会員登録者数28名に対し、現在の会員登録者数は41名であり、本事業を活性化するためには、更なる会員数増加会員活動の場の充実、拡大課題であると考えます。  また、コロナ禍により、令和2年3月以降、大幅に活動の場が限定され縮小しております。これにより、令和年度中は、商品券と引換え可能なポイントに到達した会員はおらず、商品券との交換実績はありませんでした。